今まで歯科治療は,根本的な原因を治療する療法よりも削ってつめたりかぶせたりという対症療法が中心となる傾向がありました。その結果,一度治したはずの歯が再び、むし歯になったり,せっかく高価な材料で治したのに,思いのほかもたなかったりといったことをご経験された方も多いことと思います。
痛みが取れて,そこを金属などで治療してもらうと,それで治ったと安心しがちですが,実はそれからが大事なのです。「何が原因でその歯がむし歯や歯ぐきの病気になってしまったのか」もう一度,良く考えてみることが大事です。そのためには患者様としっかり対話し「傾聴」することにより多くのことを皆さまから「学び」してを皆さまの健康づくりのために実践していきます。
当院では,その病気の原因についてきちんと分析することから治療を開始したいと考えております。(もちろん,痛みなどの緊急処置については,すみやかに行います)特に歯周病(歯槽膿漏)やかみ合わせ、インプラントの治療は十分な診査を行い、ご理解いただき治療を始めさせていただきます。また、高血圧症、糖尿病などの基礎疾患や骨粗鬆症や耳鼻咽喉科領域の疾患などを十分把握し、それぞれの主治医の先生方としっかりとした連携をとりながら治療をすすめていくことは当然です。
歯をできるだけ失わないため、削らなくても済むように,メインテナンスが重要です。早期発見と予防のための定期検診にぜひお越しください。
歯科の治療は痛いもの、辛いものと思われ、不安でついつい受診が遅れてしまいがちになると思います。当院では,できるだけ無痛に治療することを第一に考えています。どうぞ安心して受診されますことをスタッフ一同お待ちいたします。
院長 原瀬忠広 (一般歯科 小児歯科 インプラント治療)
昭和52年4月
|
|
日本歯科大学新潟歯学部 入学
|
昭和58年3月
|
|
日本歯科大学新潟歯学部 卒業
|
同年
|
|
日本歯科大学新潟歯学部歯科麻酔学教室入局
|
昭和60年
|
|
原瀬歯科医院勤務
|
平成2年
|
|
原瀬歯科医院開設
|
平成18年1月
|
|
医療法人 原瀬歯科医院理事長
|
|
|
|
昭和60年〜
|
|
松山市歯科医師会学術部委員
|
平成5年〜
|
|
愛媛県歯科医師会学術部委員
|
平成15年〜18年
|
|
松山市歯科医師会学術部担当理事
|
平成18年〜
|
|
愛媛県歯科医師会学術担当理事
|
平成18年〜
|
|
愛媛県警察歯科医会監事
|
平成4年〜平成21年
|
|
愛媛県立歯科技術専門学校講師
|
非常勤歯科医師
毎週月曜日 非常勤歯科医師 (愛媛大学医学部歯科口腔外科)
土曜日(不定期)
愛媛大学歯科口腔外科口腔外科専門医の先生によるインプラント、顎関節治療など
専門的口腔外科治療を行っております。
所属学会
|